たまにあることだが、自分が好んで買っていた商品が
様々な事情で店先から姿を消すことがある。
記憶にあるものを列挙してみる。

セブンイレブン 鮭菜飯おにぎり
         チキン照り焼きサンド
         ダイジェスティブビスケット
         三角形のピザパン(商品名忘れた)

サークルK  黒胡椒ビーフジャーキー

ファミリーマート 赤ぶどうゼリー

最寄の駅の自販 ミニッツメイド100%オレンジ
           ゆずハチミツホット

会社の売店  小エビをはさんだ海苔(商品名忘れた)
         七味唐辛子せんべい
         鯛焼きアイス

ぱっと挙げただけでもこれだけ出てくる。

もちろん商品には栄枯盛衰があるのが当たり前だから、なくなる製品があるのは理解できる。しかしながら私の場合、「これが欲しいからこのコンビニに行こう」というほど入れ込んだ商品が姿を消すことがままあるのである。

自分の嗜好が絶対に正しいとも、また世の中で多数派であるとも確信を持っているわけでは当然ないのだが、どうしても納得できないのは、これらの商品が自分の見た感じで「売れている」ように見えるからだ。

自分の経験からすると、上記に挙げた商品はよく棚から減っていたし、売り切れになっていることもよくあった。その一方で常に棚に在庫が溢れんばかりにのこっている商品でも今も生き残っているものは結構ある。

コンビニとかに詳しい人に教えて欲しい。
私の勘違いならそれでもいい。
どうして上記のように思えるのかを教えて欲しい。

コメント

マサムネ
2010年3月30日22:39

えっとコンビニ歴が足掛け12年だった僕です。今はドラッグス

トアで働いています。簡単に言うと売れてるもの=メーカーが

売りたいものとは限らないということですね。コンビニでは本社

がチェーン全体の仕入れを統括するんですけど条件で折りあわな

ければ(売れる商品ならなおさら)市場で動いていても今ある在

庫限りで取り扱い中止になったりします。

それが全部とはいわないですけど大方そんなところだと思います

ジュロー
2010年3月30日23:56

>マサムネさん
やっぱりそういう理由でしたか。
売れる商品なら仕入先が値上げしようとするのは当然ですしね。
でもそういう理由でいい商品が店頭から消えるのは本当にそのコンビニチェーンにとっていいことなのかは疑問に思います。まぁ、売り手にしたら利幅の小さい商品ばかり売れても困るってことなんでしょうが・・・。
教えていただきありがとうございました。

nophoto
ナナミ・ミライ
2010年4月22日0:46

コンビニ店長半年だけの私です。就任直後定番の「のり弁」がしばらく無くて困った経験があります。また、辞めた後に聞いた話では(私の後に就任した店長さんから)社長か会長の取り巻きがヨイショで作った商品を並べるためのあおりで廃止される場合もあるらしいとか・・・・いろいろですね・・・・

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索